2025.03.26 02:40カスタマイズが楽しいトラベラーズノート。パスポートサイズで使いたい上質レザーの革カバーをご紹介。トラベラーズノートとは?トラベラーズノートは、TRAVELER'S COMPANYが販売しているノートです。自由な手帳、または旅ノートとして人気が高く、日本の文具店でも一度は見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。海外でも人気のトラベラーズノート。今回はそんなトラベラーズノートがもっと楽しくなる革カバーをご紹介します。
2025.03.18 22:51裁縫好きな方必見❤︎針山や鋏カバーなど、針仕事に使える革の小道具をご紹介。近年、編み物や刺し子などの手芸を楽しむ方が増えているのをご存じでしょうか。とくに、コロナ禍で手芸に対する注目が集まってから、手仕事で「ものづくり」を楽しむ方が急増したようです。現代では、YouTubeやオンライン講習・ワークショップなど、何かを始めるとき、スタートしやすい環境が整っています。参考書だけでは分からないところも、調べれば色々な...
2025.01.02 04:40革の経年変化を楽しむ人におすすめしたい❤︎エイジングが魅力のイエローレザー。そもそも経年変化って何?一般的に経年変化とは、物質が時間とともに変化していくことです。皮革の世界では、経年変化というと良い意味で捉えられることが多い言葉です。革製品、とくに本革を使った鞣しレザーの場合、経年変化で革質が艶々に変わっていったり、植物タンニン鞣しレザーだと、お色がどんどん変わっていったりします。その変化を、経年変化やエイジング...
2024.09.04 07:27フィールドノートを日常に。レザーカバーでもっと楽しむ野帳時間。みなさん、野帳というノートをご存じでしょうか。ポケットに入る縦型のハードカバータイプの薄型ノートで、発売から60年以上経っているKOKUYO(コクヨ)のロングセラーノートです。測量野帳や野帳スケッチブックとも呼ばれ、ヘビーユーザーも多いノートです。こちらに楽しい使い方がたくさん紹介されいます。もう見ているだけでわくわくしちゃいます。表紙が...
2024.07.18 09:37ファイル感覚で使い道もいろいろ❤︎推し活や旅のお供に使いたい革製チケットホルダーライブやコンサート、映画や推し活イベントに必要なチケット。近年では電子チケット化していく流れもありますが、旅やイベントなどの思い出を紙ベースで保管しておきたいという方もいらっしゃるでしょう。私も、映画の半券やこだわりを感じるフライヤーなど、とっておきたい派です。中にはスクラップブックにしたりチケット収集帳に収納したりして、紙チケットを楽し...
2024.06.27 06:22こぼれる・・・そんなデメリットはもう卒業。ボックス型でも安心して持てる❤︎カード入れ付き革製コインケースのご紹介。今でも幅広い層に使われているボックス型の小銭入れ。私の幼少期からすでにボックス型の小銭入れは広く普及していたように思います。そして、ボックス型の小銭入れのイメージは、紳士がお札入れと一緒に使い分けているスクエア型の小さなもの(あくまで私個人のイメージですσ(^_^;)時代は移り変わり、今はいろんなタイプのボックス型の小銭入れがあります。レ...
2023.12.15 04:26革カバーを付けて楽しさアップ❤︎ニーモシネやロディアと合わせて使えるメモ帳カバーをご紹介。変形型メモ帳を楽しむならマルマンのノートブランドMnemosyne「ニーモシネ」マルマンと言えばスケッチブックが有名ですが、2004年に誕生したノートブランドMnemosyne「ニーモシネ」は多くのビジネスパーソンに支持されているノートブランドです。とくに、書店や文具屋さんでもよく目にするメモパッドシリーズは、使われている方も多いのではな...
2022.10.02 02:47手芸時間がもっと楽しくなる。革素材のおしゃれかわいいピンクッション❤︎針の相棒ピンクッション普段から手芸をされている方には耳馴染みかもしれませんが、ピンクッションとは、針山や針刺しと同じ意味で、針を差しておくための裁縫道具のひとつです。綿入の小さなクッションのようなものと言えば、みなさんもピンとくるのではないでしょうか。そう、小学校の家庭科で揃える裁縫箱の中に入っているアレです。ピンクッションも調べてみると...
2022.08.07 02:00ロディアのメモ帳にカバーをつけたい人必見❤︎サイズ別に合わせて楽しめる本革カバーをご紹介。世界中で愛されるロディアのメモ帳ブロックメモなどでお馴染みのロディア。その歴史は長く、遡ること1932年にフランスで誕生しました。中でもブロックロディアシリーズは世界87カ国以上で愛用されているメモパッドなんです。ロディアのロゴマークって、シンプルながらおしゃれですよね。このロゴマークの二本の木には、紙の原料が木であることを意味する他に、...
2022.05.12 05:39味わい深い革とともに。あなたと旅するフォトケース写真は共有の時代へ昔と違い、今は撮った写真の保存方法にはたくさんの選択肢があります。例えば、紙に印刷することなく手軽に部屋に飾れるデジタルフォトフレーム。デジタルフォトフレームは、写真だけではなく音楽や動画を見れたりすることもでき、写真の楽しみ方の幅が広がる機能が付いています。家族で共有できるのもデジタルフォトフレームの魅力もひとつと言え...
2021.09.11 04:25欲しいのは大人紫❤︎上質なイタリアンレザーで持ち歩く革小物30代〜40代の落ち着きたい私に似合う紫紫を大きく分けると青みの強いバイオレット系と赤みの強いパープル系に分かれますが、紫の細かな色彩の違いでは印象もガラっと変わってきますよね。例えば、ラベンダー色やライラック色のような可憐で鮮やかな紫というは、フェミニンな印象が強いように思います。色彩が鮮やかだとそれだけで気分が上がったり、色選びはおし...
2021.06.25 00:08カードも小銭もお札も入れちゃおう❤︎組み合わせが楽しい3way革ケースキャッシュレス派もキャッシュ派もサブで持っておきたいカード入れ2021年、日本はまだ北欧や欧米諸国のようにキャッシュレス決済が進んでいる状況ではありません。同じアジアを見ても、韓国はキャッシュレス普及率96.4%で世界でもトップクラスなのだとか。中国もQRコード決済の普及が進んでおり、買い物などの支払いもモバイル決済が主流になっているそう...