裁縫好きな方必見❤︎針山や鋏カバーなど、針仕事に使える革の小道具をご紹介。
近年、編み物や刺し子などの手芸を楽しむ方が増えているのをご存じでしょうか。
とくに、コロナ禍で手芸に対する注目が集まってから、手仕事で「ものづくり」を楽しむ方が急増したようです。
現代では、YouTubeやオンライン講習・ワークショップなど、何かを始めるとき、スタートしやすい環境が整っています。参考書だけでは分からないところも、調べれば色々な情報を知ることができるので、自分の趣味を継続しやすいですよね。
今回はそんな手芸や裁縫を嗜む方に、おすすめしたいソーイング用品をご紹介したいと思います。
手芸に鋏は必須!用途に応じた鋏カバーで、気分もアップ!
DeepLeatherは革製品のショップです。手縫いで仕立てるものづくりをしているため、手芸と通じるものが多くあります。レザークラフトでは主にカッターや革包丁を使いますが、もちろん鋏の出番も多いです。
手芸・裁縫に必須アイテムと言えば、鋏!
糸切りばさみのような小さなハサミから万能バサミや裁ちバサミまで、手芸中はサイズも様々なハサミが活躍します。
手芸ばさみも、購入時からカバーやケースがついているものもあれば、ついていないものもあります。よく目にするのはビニール素材のカバーですが、耐久という面ではどうしても劣化は避けられません。
革製品の良いところは、経年劣化とは真逆の現象で、経年変化していくところに面白みがあります。
よく『革を育てる』と表現されますが、まさに革は育って仕上がっていく。
ここに使い込むという楽しさがあるように感じます。
イタリアンレザーならではのカラーを楽しむ鋏カバー
「糸切りばさみ」や「握りバサミ」と呼ばれるU字型の小型のハサミは、手芸によく使われるハサミです。刃のためにも剥き出しのまま保管するより、ケースやカバーに入れて保管した方が良いでしょう。DeepLeatherの糸切りばさみカバーは、上質なイタリアンレザーを使用しており、鋏の形状に合わせてゆっくり馴染んでいく革素材になります。革の種類もさまざまで、お色もカラフルなものが並ぶときもあります。
(上)こちらは独特な雰囲気のある革で作った糸切り鋏ケースです。カッティングクロコという革で、DeepLeatherでは珍しく日本のタンナーの革を使った作品です。見た目と違い、柔らかさのある革で、扱いやすかったです。(現在は販売しておりません)
発色の良い革が揃っているイタリアンレザー。とくに、ブルーやイエロー・ピンク系は鮮やかで手にとりたくなるお色です。
(上)アリゾナレザーのオレンジ。個人的に昔から気に入っている革です。
手しごとの大事な道具を守るためにも、鋏にカバーは付けておきたいですね。
工作用や事務用サイズのハサミもものづくりには欠かせません。なかには手芸で使われる方もいらっしゃると思います。
サイズさえ合えば、糸切りばさみカバー・工作ばさみケース・ピンクッションの3点セットで揃えて楽しむことも出来ます。
針しごとのお供にはこれ!革製でおしゃれ度も増す、レザーピンクッション❤︎
裁縫道具箱の中で、もっとも存在感を出しそうなピンクッション。フェルトのクッションを中に詰めているので、ぷっくり感もかわいらしいピンクッションです。
いろいろな針立て・針山がありますが、レザー素材のピンクッションもなかなかオシャレだと思うんですよね〜。
ピンクッションについては、別の記事にも載せていますので、そちらもぜひ参考にしてください。
今回は手芸時間に使える革小物をご紹介させていただきました。1点物も多いので、ショップの方でsoldになっているものもありますが、今後もカラーや革を変えながら作っていきます。
他の革製品も見てみたい方や、価格やサイズをお知りになりた方はぜひともショップをご覧ください。
0コメント